能登風景写真帳 ---1
|
|
(1)徳光
- 父の故郷。砂浜の他には何もなかった海岸には、延々と
防波堤が築かれ海中にはテトラポットが埋められている。 墓参りを終えてから古タイヤのチューブにつかまって足 がつるまでハマグリを採って焼いた浜には、夏休みにな るとサーファー達を押し退けて四輪駆動車が入り込み、 夜遅くまでバーベキューの煙が舞う。
|
|
(2)片野
- 白砂青松の地。海上から眺めると青い海の先に白い波と
砂浜そして黒々とした松林が連なり海水浴場が転々とす
る。大正期には一面の砂丘だったところに植林したとい
う松林を越えた先にある鴨池では、秋になるとシベリア
からの渡り鳥が羽を休める。ロシア船ナホトカから流出
した重油はこの一帯にも大量に漂着し砂浜の下に埋めら
れた。
|
|
(3)七尾
- 能登の中心都市。古くからの港。横綱輪島の出身地で夏
になるとアマチュア相撲が開催される。七尾湾に面して
和倉温泉があり、観光客のために水中遊覧船も運行され、
冬には海上遥か富山湾越に雪の立山が姿を顕すという。
冬は鰤の定置網、夏の海はクラゲのお花畑だ。
|
|
(4)美川
- 手取川河口の港町。北前船の寄港地であったせいか鯖や
鰯だけでなく鰊の糠漬けが旨い。「となりの町には映画
館」と歌った淺川マキの生地だが地元での人気はあまり
芳しくない。春の祭りが近づくとスベリ漁が始まり、ボ
ラをねらって投網を打つすぐそばの橋の下ではラッパの
練習が聞こえてくる。
|
|