ジャズCD + Live 行き当たりばったり
|
||||||||||||
「秋のソロ」(町家ぎゃらりー妙芸)と
|
||||||||||||
No.24
|
||||||||||||
![]() |
ライブを聴きに行った翌日に、そのミュージシャンのCDを聴くことはあまりない。頭に残る余韻が消えそうなので、全くジャンルの違うものを聴くか、何も音楽を聴かないで過ごす。 2005年11月13日、既に何度も足を運んだ、京都のぎゃらりー妙芸で、川嶋哲郎のソロ演奏を聴いた翌日、自宅のベランダから見える桜の木々の紅葉の色が、なんとなく違って見えた。芝生に落ちた木の葉が水を含み、黄色から赤みを帯びた色に変わりかけている。凡庸なコンクリートの階段も、ペンキが剥げ落ちて錆が目立つ金属パイプの柵も、その横の落ち葉を一杯入れた透明なビニール袋さえも、細かな水滴に包まれて、それなりのあでやかさを備えている。ふだんとまるで違う空間に身を置き、管楽器一本の音から奏でられる音に向かった後、自分の頭の中も、少しばかり「更新」されたらしい。 生来のうっかり者なので、この日も段取り悪く、主催者平石さんの開演前挨拶の直前に着席。(おそらく、私が座るまで挨拶を待っていたのだろう。) 今回もこの企画に自分を誘ってくれた、こずえさんが前のほうの席を取っていてくれた。少しばつの悪い思いを引きずりつつも、演奏が始まれば、そうした日常とはしばしのお別れとなる。和室の座布団に座り、川嶋ソロの世界にどっぷり浸る。テナー・サックスの音が、今まで以上に大きく聞こえたように思えたのは、気のせいだろうか。前半は、MCほとんどなしで、スタンダードを演奏したが、スタンダードの曲名をほとんど覚えていない自分は、頼りない記憶をたぐり寄せるばかりだった。しかしそんな考えも、演奏を聴いているうちにいつしか消えていく。 |
|
||||||||||
|
||||||||||||
フリー・ジャズをよく聴いてきた人なら、それは昔からあるやり方だよと言うかもしれない。だが、会場自体がライブのテーマの一部となるような企画はあまりないと思う。2005年に、こういう企画を楽しむ人たちが、こじんまりとした会場に集まること自体に、嬉しい驚きがある。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
川嶋哲郎のサックス・ソロについては、昨年にもすでに長々と紹介したので、今回はこの企画の主催者の平石さんについて書いておきたい。3月と4月のソロ、8月の山下洋輔氏を迎えてのデュオ、そしてこの日、11月のソロ2daysが彼女の本年最後の企画となる。今年はその企画に4日分お付き合いすることができた。会場でのサックスソロを収録したCDの天元シリーズも続編が発売され(これはPJLレーベルの企画だが)、本当に充実した一年だったと思う。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
付記: 今回も、前にも紹介したこずえさんのサイトを、参考にしました。 http://www6.plala.or.jp/broccoli/diary/diary.html 川嶋哲郎ソロサックスを収録したCD、“天元”シリーズについては、川嶋哲郎オフィシャルサ イトをご覧下さい。 今年聴いた川嶋哲郎のライヴについての補足: 4月には大阪市内のフジハラビルと京都・妙芸での両方で、川嶋ソロライヴを聴いた。フジハラビルも面白い会場だったが、音響については、木造の妙芸のほうが自分の好みだった。 今回の写真は岡崎が撮影しました。手ぶれその他、すみません。 (2005年12月 岡崎凛) |
||||||||||||
![]() |